オンラインレッスン利用規約

この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、西多摩公務員経済学治療院の運営者(以下「運営者」といいます。)が運営するオンラインレッスン(以下「本レッスン」といいます。)の利用条件を定めるものです。本レッスンへ参加される皆様(以下「参加者」といいます。)には、本規約に従って、本レッスンをご利用いただきます。

第1条(適用)
1 本規約は、参加者と運営者との間の本レッスンの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
2 運営者は本レッスンに関し、本規約のほか、ご利用にあたってのルール等、各種の定め(以下「個別規定」といいます。)をすることがあります。これら個別規定はその名称のいかんに関わらず、本規約の一部を構成するものとします。
3 本規約の規定が前条の個別規定の規定と矛盾する場合には、個別規定において特段の定めなき限り、個別規定の規定が優先されるものとします。

第2条(利用登録)
1 本レッスンにおいては、登録希望者が本規約を遵守することに同意のうえ、運営者の定める方法によって本レッスンを申し込み、運営者がこれを承認することによって、利用登録が完了するものとします。なお、本レッスンには運営者が西多摩公務員経済学治療院のホームページを介して行う就職模擬面接などのその他のサービスが含まれるものとします。
2 運営者は、利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、利用登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
(1)利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
(2)未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意を得ていなかった場合
(3)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると運営者が判断した場合
(4)本規約に違反したことがある参加者からの申請であると運営者が判断した場合
(5)その他、運営者が利用登録を相当でないと判断した場合
3 参加者は、登録事項に変更があった場合、運営者の定める方法により当該変更を遅滞なく運営者に通知するものとします。

第3条(受講資格)
参加者は以下の全てを満たす方とします。
(1)お申し込みのお手続きを完了していること
(2)レッスン料のお支払いが完了していること
(3)ご使用の端末でインターネット接続が可能なこと
(4)著作権保護のため、準拠テキストの購入が必須となるコースに参加される方については、講座開始に合わせて準拠テキストをご購入いただけること

第4条(受講環境)
1 本レッスンに際しては「Google Meet」を利用します。
2 参加者は、本レッスンの参加前にスマホ・タブレット・パソコンなど「Google Meet」を使用できる端末を用意するものとします。
3 参加者は、本レッスンの参加に際し、インターネット環境を用意するものとし、インターネット接続に伴う通信料金等は参加者のご負担となります。

第5条(レッスン時間と開催日時)
1 本レッスンのレッスン時間は1回につき50分となります。ただし、参加者の事情により開始が遅れた場合はその遅れた時間を50分から除いた時間となります。
2 本レッスンの開催日時は西多摩公務員経済学治療院のホームページ上に記載したものとなります。最新の開催日時は同ホームページ上にてご確認ください。

第6条(受講申し込み方法)
1 参加者は西多摩公務員経済学治療院のホームページ上の初回半額お試し、各コースまたはその他サービスの予約ボタンよりレッスンの希望日時および受講を希望する講座コードもしくはその他サービスを指定して予約のうえ、受講を申し込むものとします。
2 参加者は、1回に限り、各コース、初学者向けガイダンス、一次模擬面接、各種相談の内、希望するものを指定して初回半額お試しレッスンを申し込むことができます。

第7条(著作権保護のための準拠テキストの購入)
 著作権保護のため、参加者は西多摩公務員経済学治療院のホームページ上の各コースが指定する準拠テキストを同ホームページ上のテキスト購入ボタン、または、参加者独自の方法により購入のうえ、講座に参加するものとします。

第8条(レッスン当日のルール)
1 不正利用防止の理由により、参加者は「Google Meet」を利用するに当たり、必ず顔が映る状態で参加するものとします。
2 著作権保護の理由により、講師より準拠テキストをPCカメラへ映すよう求めがあった場合、参加者はそれに応じるものとします。
3 講師は、本レッスン開始後に参加者の顔と準拠テキストの所持が確認できた場合、通信量の節約のため、参加者へ顔が映る状態を停止するよう求める場合があります。

第9条(利用料金及び支払方法)
参加者は、本レッスンの対価として、講座1回あたり以下に掲げるチケットを、ホームページ上のボタンその他の指定された操作方法により購入するものとします。
(1)初回お試しレッスン:2,200円(税込) 
(2)通常レッスン   :4,400円(税込) 
(3)一次就職模擬面接 :4,400円(税込) 
(4)二次就職模擬面接 :5,500円(税込) 
(5)最終就職模擬面接 :6,600円(税込) 
(6)各種相談     :4,400円(税込) 

第10条(受講期限)
1 チケットの受講期限は、チケットの購入日から1年とします。
2 受講期限を徒過した場合、参加者は講座を受講する権利を失います。権利が失効した講座の受講、受講期限の延長、解約、返金等はいかなる場合も一切応じられません。

第11条(キャンセル)
1 参加者は、やむを得ない事情により、レッスンをキャンセル又は日程変更される際は、必ず開始日時前にメールか電話にて運営者に連絡するものとします。
2 前項の場合、参加者は、第10条のチケットの受講期限までの間を限度として、受講予定のレッスンの振り替え日を設定することができるものとします。
3 1項において、開始日時前に運営者にメールか電話にて連絡がない(無断キャンセルの)場合、参加者は受講予定のレッスンの振り替えを行う権利を喪失し、当該分のレッスン料の返金要求もできないものとします。

第12条(講座の提供の停止等)
1 運営者は、以下のいずれかの不能事由が発生した場合、参加者に事前に通知することなく本レッスンの講座の全部又は一部の提供を停止又は中断することができるものとします。
(1)講師の病気、怪我、体調不良
(2)レッスンに使用するパソコンの不調
(3)コンピュータ又は通信回線等が事故により停止した場合
(4)本レッスンにかかるコンピュータシステムの保守点検又は更新
(5)地震、落雷、火災、停電又は天災などの不可抗力により、本レッスンの講座の提供が困難となった場合
(6)講師の兼務先に緊急事態等の特段の事情が生じた場合
(7)その他、運営者が本レッスンの講座の提供が困難な事情が生じたと判断した場合
2 前項の場合、運営者は不能事由が解消した後、速やかに参加者へ連絡・調整のうえ、延期・中断したレッスンの振替日時を設定するものとします。ただし、前項(2)号による不能事由が早期に解消し、かつ、次の時間帯に講座の予定がない場合、講師は参加者の同意を得たうえでレッスンを再開し、予定の講座を消化できるものとします。
3 1項の不能事由によりレッスンが中断した場合、運営者は振替日において中断時点以降のレッスンを行えば足りるものとします。
4 2項の調整の際、参加者より中断時点以降のレッスンを受ける権利を放棄する旨の申し出があった場合、運営者は中断時点以降のレッスンを行わないものとします。
5 運営者は、本レッスンの講座の提供の停止又は中断により、参加者又は第三者が被ったいかなる不利益又は損害について、一切の責任を負わないものとします。

第13条(参加者によるレッスンの中断・離席)
1 参加者は、レッスンの実施中に第12条1項と同様の不能事由(ただし、1項中の講師および運営者は参加者と読み替えます)が生じた場合、レッスンを中断することができます。
2 前項の場合、参加者は不能事由が解消した後、1回に限り、運営者と調整のうえ、延期・中断したレッスンの振替日時を設定できるものとします。
3 1項の不能事由によりレッスンが中断した場合、運営者は振替日において中断時点以降のレッスンを行えば足りるものとします。
4 参加者はトイレのためいつでもレッスンを中断し、離席できます。その場合、運営者は参加者が戻った後の時間内で予定されたレッスンを終了すれば足りるものとします。

第14条(返金)
1 運営者は、理由の如何を問わず、参加者よりお支払いいただいたあらゆる代金の返金には一切応じません。
2 前項にかかわらず、運営者の事情によりレッスンの実施が継続的に不可能となった場合、運営者は申し込みおよび支払い後のレッスン未実施部分のレッスン料を参加者へ返金するものとします。
3 前項において、参加者と連絡が取れない、もしくは、参加者が運営者へ振込口座の情報を伝えない等の事情により、運営者が返金を行えない状態が1か月続いた場合、参加者は運営者より返金を受ける権利を喪失するものとします。

第15条(個人情報・肖像権等の保護)
1 運営者は、申し込みの際に登録される参加者の個人情報を本レッスンの運営のためのみに利用するものとします。
2 運営者は、レッスン中の参加者の画像もしくは画面共有されたPC画像を参加者に無断で録音・録画し、もしくは、SNS等へ投稿もしくは第三者と共有できないものとします。
3 参加者は、レッスン中の講師の画像もしくは画面共有されたPC画像を講師および運営者に無断で録音・録画し、もしくは、SNS等へ投稿もしくは第三者と共有できないものとします。

第16条(免責事項)
1 運営者は、本レッスン中に参加者において事故や怪我等の不測の事態が発生しても一切の賠償責任を負わないものとします。
2 運営者は、レッスン受講時のコンピュータウイルス感染等によって発生した参加者の物理的・時間的損害、Google Meetの不具合で発生した損害、その他本レッスンによって参加者が受けた損害につき一切の賠償責任を負わないものとします。

第17条(禁止事項)
1 参加者は、本レッスンの利用にあたり、自らもしくは第三者をして以下の行為をしてはなりません。
(1)法令又は公序良俗に違反する行為
(2)犯罪行為に関連する行為
(3)不正アクセスにより西多摩公務員経済学治療院のホームページを改ざんし、その機能を破壊し、もしくは、それらを試みる行為
(4)運営者のサーバー又はネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
(5)運営者の社会的評価を低下させるおそれがある事実を公然と摘示し、もしくは、本レッスンの協力者に摘示する等の名誉棄損行為
(6)講師から依頼のある顔画像の表示や準拠テキストの表示を拒む行為
(7)嫌がらせ、脅迫、カスタマーハラスメント他のハラスメント、不当な要求、猥褻な行為などにより講師または運営者に不利益、損害、不快感を与える行為
(8)講師や運営者の個人情報等を収集又は蓄積し、もしくは、プライバシーを侵害する行為
(9)本レッスンの内容など本レッスンに含まれる著作権、商標権ほか知的財産権を侵害し、もしくは、本レッスンによって得られた情報を商業的に利用する行為
(10)講師の画像・レッスン内容を講師および運営者に無断で録画・録音し、もしくは、SNS等へ投稿もしくは第三者と共有する行為
(11)レッスン受講中に飲酒、喫煙し、もしくは、離席を繰り返す行為
(12)レッスン予約後に無断キャンセルを繰り返す行為
(13)参加者本人以外の第三者にレッスンを受講させる行為
(14)参加者および他の参加者に成りすます行為
(15)初回半額お試しレッスンを繰り返し申し込む行為
(16)学習以外の不正な目的をもって本レッスンへ参加する行為
(17)運営者が許諾しない本レッスン上での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為
(18)運営者のサービスに関連して、反社会的勢力に対して直接又は間接に利益を供与する行為
(19)その他、運営者が不適切と判断する行為
2 参加者が前項の行為を行い、運営者による改善のための注意・指示に従わない場合、運営者は以降のレッスンの提供を中止できるものとし、これによって参加者が受けた損害につき一切の賠償責任を負わないものとします。
3 参加者が第1項の行為を行ったことにより運営者、講師または第三者に損害が生じた場合、参加者は本レッスンの中止後もしくは第19条の登録抹消後もしくは第20条の退学後であっても、全ての法的責任を負うものとします。

第18条(利用規約への同意)
1 参加者は、本レッスンを予約し、その支払いを行った時点をもって本規約に同意したものと見なします。
2 運営者は、必要と判断した場合には、参加者に通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。なお、本規約の変更後、本レッスンの利用を開始した場合には、当該参加者は変更後の規約に同意したものとみなします。

第19条(利用制限及び登録抹消)
1 運営者は、参加者が以下のいずれかに該当する場合には、事前の通知なく、参加者に対して、本レッスンの講座の全部もしくは一部の利用を制限し、又は参加者としての登録を抹消することができるものとします。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)料金等の支払債務の不履行があった場合
(4)運営者からの連絡に対し、一定期間返答がない場合
(5)本レッスンについて、最終の利用から一定期間利用がない場合
(6)その他、運営者が本レッスンの利用を適当でないと判断した場合
2 運営者は、本条に基づき運営者が行った行為により参加者に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第20条(退学)
参加者は、運営者の定める退学手続により、本レッスンから退学できるものとし、この場合の返金ルールは第14条の通りとします。

第21条(保証の否認及び免責事項)
1 運営者は、本レッスンの講座に事実上又は法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
2 運営者は、本レッスンに起因して参加者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。ただし、本レッスンに関する運営者と参加者との間の契約(本規約を含みます。)が消費者契約法に定める消費者契約となる場合、この免責規定は適用されません。
3 前項ただし書に定める場合であっても、運営者は、運営者の過失(重過失を除きます。)による債務不履行又は不法行為により参加者に生じた損害のうち特別な事情から生じた損害(運営者又は参加者が損害発生につき予見し、又は予見し得た場合を含みます。)について一切の責任を負いません。また、運営者の過失(重過失を除きます。)による債務不履行又は不法行為により参加者に生じた損害の賠償は、参加者から当該損害が発生した月に受領した利用料の額を上限とします。
4 運営者は、本レッスンに関して、参加者と他の参加者又は第三者との間において生じた取引、連絡又は紛争等について一切責任を負いません。

第22条(講座内容の変更等)
運営者は、参加者に通知することなく、本レッスンの講座内容を変更し又は本レッスンの講座の提供を中止することができるものとし、これによって参加者に生じた損害について一切の責任を負いません。

第23条(通知又は連絡)
参加者と運営者との間の通知又は連絡は、運営者の定める方法によって行うものとします。運営者は、参加者から、運営者が別途定める方式に従った変更届け出がない限り、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知又は連絡を行い、これらは、発信時に参加者へ到達したものとみなします。

第24条(権利義務の譲渡の禁止)
参加者は、運営者の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、又は担保に供することはできません。

第25条(準拠法・裁判管轄)
1 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
2 本レッスンに関して紛争が生じた場合には、運営者の本店所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。


令和7年2月22日 制定